纏まった量の本を読んでいない。読むもの、と言えば、
新聞と問題集。 これじゃあ、心が荒むわけだ。テーマは
複数あるのだが、徹底して掘り下げていない。
掘り下げすぎて書くと、今度は読みにくい、といったことを
言われてしまうのだが、そこら辺は、適当にお茶を濁す。
「人生を学ぶなら、古典を読め!」、と、よく言われたものだが、
想定外の人生が始まってしまったため、参考にならない。
対外評価といったものを、これほど意識した時期というのも
ないのだが、この半年に受けた試験は8個。そして、これから
3ヶ月以内に、6個残っていると言うのだから、つくづく、
ペーパー偏重の世代の価値観を引きずってしまったもの
だな、と考え込んでしまう。
好きで始めたことだから、納得がいく。ここまでは正しい。
リスク・ラビングというわけでもないが、この先の満足の
最大化に、問題が多々潜んでいる。
まあ、いい。本当は、のんきに試験など受けている場合じゃ
ないのだが、なんかのメルクマールになってくれるんじゃないか、
と考えることもある。
ここからが、本日の課題。
TOEIC対策は筆記とリス。正答率は、パート4が12/20で、
パート7が20/21。明暗がくっきり分かれる。簡単な言葉を
読み飛ばしてしまうクセが出てしまった。それがパート7で
満点が取れなかった理由。
ここまでのトータルで、L が71/100、Rが84/100。
155/200では、まだまだ努力が必要だろう。旺文社の
860点攻略本には、これ以上のことは記されていないので
推論すべきことは何もない。
独検対策は不定冠詞類の格変化。正答率は6/8。
Schüler を複数と認識していなかった時点で、もう1回、
高校生やるか?と言われても仕方がない状態に。
明日もがんばろう。
では。
コメントする