日常生活に戻る。

| コメント(0)

 駅の待合でカセットを聴く、電車の中で本を読む、
といったことは、仕事にゆとりがないから、隙間の
時間を活用しているように思えるが、実際は違う。

 本当に仕事にゆとりがないときは、駅の待合でカセットを
聴くことより、ボーっとして、過ぎ行く時間を堪能したほうが
疲れがいやされるものだ。

 英語を聞くことがストレスになる、といった話ではなくて、
何もしないことの価値といったものに、改めて気付かされた
今日の日であった、ということだ。

 # 僕ってナマケモノ?

 DHCからでている「キーフレーズ式 英字新聞はこうすれば
どんどん読める 社会分野全70篇」のCDは前2作もそうだった
のだが、時間の経過とともに記事が劣化することを除けば、
結構使い出があるな、と感じている。

 このシリーズのディクテーションはまだ手をつけていないが、
正月頃にでも、まとめてやってみようか、と思案中。

 なぜ、今じゃないのか?というと、速読速聴のコアとアドバンスト
も聴きっぱなしになっていて、もう50回以上は聴いていると思うが、
どれから暗唱用に使っていくと挫折しないだろうか、と慎重に
なっているところがあるからだ。

 # 片っ端からやればいい ← 仰るとおりです。

 ここからが今日の課題。

 英検対策は内容一致。明日から、少し早いが模試の演習に移る。
これまでに、こなした問題集は13冊くらい。やっぱ20冊30冊と
いった単位で、こなさないとダメなのかな、と、いや100冊200
冊だーと言われたら、それはそれで気合がはいるかな。

 で、正答率は3/4。このシリーズも最後のページは満点で
締めくくりたかったが、迷って、誤答の選択肢を選ぶといった
後味の悪さを引きずってしまう。

 TOEIC対策はリスニング。パート3の正答率は3/6。
A1→B→A2 といったシンプルなダイアローグだが、
A1とA2に clue が示されていることに気付かず、
会話の全体を眺めることができなかった。

 独検対策は発音。CDも買わずに発音の練習もあった
ものじゃないが、15年前のアクセントの間違いに
今頃気付くなど、かなりピントがぼけた印象。
正答率は6/9。

 受験料、高かったな。ダブル受験で、福沢さんが1枚
消えていったからな。

 明日もがんばろう。

 では。

コメントする

My Photo
プロフィール!
2016・11・15 改訂
spacer01
rssspacer01foaf
spacer01
atom.xml
spacer01

この記事について

このページは、Suzuki TakashiがSeptember 2, 2005 3:44 AMに書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ドイツ語、結構忘れてるな。」です。

次の記事は「リスニングがまずいな。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

June 2024

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

月別 アーカイブ

OpenID対応しています OpenIDについて